Quantcast
Channel: 洋食『マーシュ亭』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

ハイ、説明しますよ…

$
0
0
イチイチ説明するのはメンドクサイから。
ここで説明しますわ…。



お客様の中には酒をチビチビやりながら時間を過ごしたい人もいますな。
ヲサーンに多いです。
でね、そんなヲサーンが必ず言うのが
『なんか簡単に出せるツマミを作れ』
なんですよ。
忙しい時は料理も時間がかかるしね。
料理が出てくるまでの間がもたないと。
気持ちはよくわかる。
でもね、㍉なんよ、ってかわかんねぇかな?
だいたい簡単に出せる料理って言いますが、料理なんてマトモに作ったことがないヲサーンのセリフだわな。
簡単に出せる料理ならアンタが作れっつーの。
ってか、ダラダラ長居されたら商売にならねーからツマミなんて用意しないんだっつーの(笑)
モツロン暇な日には何でも作りますよ、ってかアタシもプロだから。
用意しないのには理由があるの。
間がもたないから料理が出るまでに何か1品出してよ!
だーかーらー、そんなことが出来るならやってるの。
チーズを切れだの、サラダを用意しろだの。
小さな厨房であれだけの品数をいっぺんに作ってるのさ。
ハンバーグ、ステーキ、ポークジンジャー、ポークチャップ、ソーセージ、コロッケ、カツレツ、メンチカツ、カキフライ、すぱげっちー、ビーフシチュー、タンシチュー、ミックスフライ、オムレツ、カレーライス、ハヤシライス…。
そこにポトフーやら仔羊のロティやら色々加わるわけだよ。
一人で全ての準備をして作って。
しかも全てが作りたてを出すの。
前もって作りおきしているワケじゃない。
んでゴハンよそって豚汁だして。
鍋やフライパンを洗いながら、料理道具を洗うの。
皿やグラスもたまってくる。
ゴハンのお代わりもあるし、予約の電話も対応する。
こっちじゃ注文の催促、あっちじゃガキが泣き始める、そっちじゃリュウマチバーサンが水をこぼして、カラスは鳴くし、雪は積もるし、腰はいてーし、鍋はひっくり返るし、反日左翼は相変わらずバカチンだし…。
殆んどドリフのコントだよ(笑)
ダメだこりゃ!
チャンチャンチャチャンチャヵチャンチャンチャンチャンヵチャンチャンチャンチャンヵチャ♪
この意味がわかるかい?
自分で言うのもおこがましいが神業に近いよ!ってかマヂで。
揚げ油があるから火口は2つしかないの。
ツマミを用意する暇があったら料理を作るよ。
だいたいアンタの前に来店されている沢山のお客様は静かに待っていて下さるんだよ。
アンタだけ特別にする道理なんかね~だろが?
黙って酒をチビチビやりながら待ちやがれっつーの。
簡単に作れる料理だと?!
いいかよく聞け!
例えばテリーヌを切り分けるだけでも、そこには沢山のやらねばならぬ工程があるんだよ。
冷蔵庫から出して、まな板や包丁を用意する。
殺菌スプレーで消毒して皿を用意して盛り付ける。
ソースを添えて皿を拭いて出す。
全てを洗って、拭きあげて冷蔵庫にしまう。
包丁やまな板を洗って片付ける。
それら一連の動作を全てやっている間に肉は焦げるしソースは煮詰まっちゃうし。
料理は秒単位の仕事なんだよ。
瞬間で全てがダメになるの。
小さな厨房だから作業スペースを確保しながら料理するんだよ。
グチャグチャな状態で仕事なんて出来ないでしょ?
たとえ枝豆だって同じなの。
家庭料理じゃないんだから。

お客様の声は真摯に受け止めるけれどさ。
感謝もするけれど、道理はわかって欲しいですな。
うちは居酒屋じゃないから。

完璧なサービスを受けたいならば値段の高い店に行ってくださいな。
何でも良いならば大手居酒屋チェーンでアルバイトが用意する支那産の冷凍食品でも食べてくださいな。
料理は食べ物。
食べ物は腐ります。
ニーズの少ない料理を用意したらムダが出ます。
ね♪(^^)
酒を飲むのは勝手だし、楽しんで下さるのは有り難い。
だけれども、その店のスタイルや値段、客層やコンセプトを理解した上でご自分なりの楽しみ方をしていただきたい。
寿司屋で大して金も使わないで何時間もチビチビやってごらんなさいな。
そこの親父に三枚におろされて、酢で〆られちゃうよ(笑)

イメージ 1



揚げ物について。

料理の本などに書いてあること。
間違いとは言わないがプロの現場では通用しません。
例えば揚げ物。
魚の天婦羅は180℃。
肉は170℃…。
色々書いてありますな。
肉って何よ?
同じ豚カツでも部位や厚さによって揚げ方は変わります。
また、殆んどの店は揚げ油を1つの鍋でやります。
魚も肉も野菜もね。
専門店ならば複数用意しますが。
低い温度の油を高温にするのは簡単。
問題は逆の時。
温度は簡単には下がらない。
忙しい中、オーダーはランダムに入ってきます。
全てを同じ温度では揚げられません。
どーするか?
ハイ、そこがプロの技なんですよ。
教科書なんて屁の突っ張りにもなりゃしません。
やり方は教えません。
弟子がいたら教えますが。


揚げる前の準備から工夫するんです。



さて、ソーセージ作ろう♪(^^)

イメージ 2


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>