最近では日本の家庭にも当たり前のように常備されているオリーブオイル。
特にイタリー料理には欠かせない調味料でございます。
私も『好きなオイルは?』ときかれたら迷わず『オリーブオイル』と答えますね。
オリーブオイルのウンチクは今更必要ありませんね。
詳しくは『モッコリミチ君』にでも聞いてくだされ(笑)
私が小僧の頃の厨房にはオリーブオイルなんてありませんでした。
ましてやエクストラヴァージンなんて聞いたこともなかったです。
オイルと言えばドレッシング用のサラダ油。
その他は全てラード又はヘッドです。
ヘッドは牛の脂身を水で煮込んで作ってました。
フライヤーに入れるオイルもラード。
毎朝一斗缶のラードを直接火にかけて溶かします。
モチロンバターはありましたよ。
でもね、使う用途は限られていました。
その他に肉類をそうじして残る脂身は全てラードをとりました。
このラードってのは大変でね(;´д`)
冷えると固まりますから鍋を洗うのだって一苦労です、ハイ。
ただね、ラードで揚げるイモや豚カツはとびきりムマイの♪
今はラードを使わないからね。
料理全体が軽くなっている気がします。
時代なのかな…。
特にイタリー料理には欠かせない調味料でございます。
私も『好きなオイルは?』ときかれたら迷わず『オリーブオイル』と答えますね。
オリーブオイルのウンチクは今更必要ありませんね。
詳しくは『モッコリミチ君』にでも聞いてくだされ(笑)
私が小僧の頃の厨房にはオリーブオイルなんてありませんでした。
ましてやエクストラヴァージンなんて聞いたこともなかったです。
オイルと言えばドレッシング用のサラダ油。
その他は全てラード又はヘッドです。
ヘッドは牛の脂身を水で煮込んで作ってました。
フライヤーに入れるオイルもラード。
毎朝一斗缶のラードを直接火にかけて溶かします。
モチロンバターはありましたよ。
でもね、使う用途は限られていました。
その他に肉類をそうじして残る脂身は全てラードをとりました。
このラードってのは大変でね(;´д`)
冷えると固まりますから鍋を洗うのだって一苦労です、ハイ。
ただね、ラードで揚げるイモや豚カツはとびきりムマイの♪
今はラードを使わないからね。
料理全体が軽くなっている気がします。
時代なのかな…。