Quantcast
Channel: 洋食『マーシュ亭』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

そば清

$
0
0
yo‐ko様の御食事
鹿児島黒豚の蒲焼き

イメージ 1

背開き(笑)にした黒豚ロースを蒲焼きにしました。
土用の豚の日♪


江戸時代、日本人の主食は当然ながら米でした。
また石高といいまして、米が経済の基本だったんですな。
全国から集められた米は江戸のあちらこちらにある蔵に納められました。
東京の台東区にある蔵前なんてぇのは、その名残でございます。

江戸っ子が白米を食べるようになりましたのは元禄の頃から。
銀シャリってぇのは江戸っ子にとっては最高のご馳走だったそうな。
その頃に流行った病が『江戸患い』でございます。
ビタミンB1不足で脚気になったんでしょうな。
江戸時代の成人男子は1日に5合の米を食べたとか。
米は朝炊いてお櫃に入れます。
水分が程好く抜けてたいそうムマかったそうな。
米を炊くのは1日1回だけ。
夜は冷飯を茶漬けにして食べたとか。
上方はまた違って、昼前に飯を炊いたそうでございます。

江戸っ子は、とにかく縁起をかつぐのが大好きでして、長い食べ物が大好き。
銀シャリの他に蕎麦も人気があったそうな。
落語にも蕎麦がよく出てきます。
有名なのか『そば清』でございます。
蕎麦をどれだけ食べられるか?
賭けにして遊んだ話。
噺家さんの蕎麦食いを見ると無性に蕎麦が食いたくなりますな(笑)


マーシュ亭のお客様にもたいそうな大食いの方々がいらっしゃいます。
見ていて気持ちが良い♪
見事な食べっぷり♪

最近のお客様では、ある鍼灸医の院長さん。
アタシの経験では鍼灸医に悪い人はいません(笑)
その人の食べっぷりは気持ちが良い!
海軍カレーとミックスフライをぺロっと綺麗に食べます。
うちのカレーはけっこうな盛りですからね。
普通のカレー屋さんの大盛りぐらいはあります。

イメージ 2


その鍼灸医さんはガタイも良くてね。
もと大関の増位山太志郎みたいです。
男前♪


ってなわけで、今夜もハリキッテ参りましょう♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>