先日、フランスから電話がありました。
相手はマーシュ亭に遊びに来てくれたウィリアム君でございます。
かなり嬉しい報告でした♪
まだ詳しい内容は言えませんが(笑)
良かった良かった🎵
フランス人やアメリカ人の若者は日本人と比べて大人だなぁと感じる事が多いですね。
話をしても、しっかりと自分の考え方を持っています。
28才。
日本の若者だとまだまだ幼い人が多いような気がします。
アタシもそうでした。
小さな頃からの教育なのか?
育った環境なのか?
ペットと野生動物の差みたいな気がします。
彼等はうかうかしていない。
油断していたらやられちゃう。
そんな厳しい環境で生き抜いてきてますからね。
日本人は『一生懸命真面目にやれば誰かが助けてくれる』的な何とも呑気な考え方をする人が多い。
性善説ありき!から始まっちゃう。
彼等はシビアだもの。
自分で力をつけて勝ち抜かなければ生き抜いていけない。
みんな仲良く平等に🎵はありません。
良い悪いは別ですよ。
ウィリアム君も若いですが、立派なレストランでシェフとして店を切り盛りしているみたいです。
もっと凄いのが、日本人より日本の歴史を熟知しております。
天皇陛下の話をしておりました。
よく知ってますよ、ってかマヂで。
日本の若者であれだけ説明出来る奴がいるかな?
アタシの周りにはいません。
ってか、よい年のオジサン、オバサンだって何にも知らない人が多いもの。
アメリカ人でさえ、日本の歴史や天皇陛下の意味を説明出来る人がけっこういましたよ。
これって問題だし、恥ずべきことだよね。
日本の歴史さえ知らない、天皇陛下を説明できない人が選挙権を持つわけです。
建国記念日の意味さえ知らない日本人がどれ程いることか?
国歌を歌えない若者さえいるんだから。
そんな日本人が何にも知らずに政治家を選ぶ。
メディアの言うがままに信じてしまう。
恐ろしいです。
日本人には日本人の良さがある。
でもね、個の強さで言うと外国の若者達と比べて日本人は弱くて幼いよね。
過保護に育ってきたから、自分の考え方を前に出せない。
どこかで誰かに依存しているのかもね。
上からしたら『扱いやすい』民俗かもしれません。
帰属意識も低く、個の力も弱い。
これじゃドーショモナイ気がしますな。
みんな一緒🎵
これが落ち着くのかな?
誰が勝ちとか、誰が負けとかじゃなく、個人の考え方や価値観をしっかりと持っている外国の若者達は強いと思います。
個は個。
組織は組織。
国家は国家。
分けて考えている。
国家や組織は『建て前』で発言します。
みんなを納得させなければならないからね。
だから難しい。
個は個なんですよ。
つまり大切なことは『線引き』すること。
割りきらなきゃならないんです。
そーゆー見方が出来ないから『アイツはダメで嘘つきだ!』となる。
外国人は割りきってますね。
そこは感心します。
個人の意見と組織としての意見が違うのは当たり前だと割りきっている。
レストラン等サービス業もね。
日本のサービス業は勘違いをしている気がしますな。
みんなに良い顔をするのがサービスじゃないよね。
以前にいたデパートなんか笑っちゃったもの。
クレーマーが一人いればテンヤワンヤ。
バカみたいでした。
個は個として尊重する。
でも個の意見が全て通るわけじゃない。
どこかで線引きしなければグチャグチャになります。
みんなが納得するってことは、みんなが不満を持っているってことでもある。
全てを満たすサービスなんてありませんよ。
当たり前。
自分に合わなければ行かなきゃ良いだけ。
暑いと感じる人と寒いと感じる人を同時に満たすことは出来ません。
結論として中間にしてしまうのが日本のサービスだもの。
あとはゴメンナサイを連発するだけ。
それじゃ誰も幸せになりませんね。
人は感じ方が違うんだし。
例えば良いワインバーがある。
人によっては『あそこはムマイワインを飲ませてくれる良い店だ』と感じる。
人によっては『あそこはワインを飲まなければならない店だ』と感じる。
ワインが飲める!
ワインを飲まなければならない!
必然的に後者はその店には行かない。
それで良いわけでして。
日本人は真面目で誠実と言われます。
確かにそうだけれど、アタシは『日本人は嫌われることを極端に恐れている』民俗のような気がします。
個は個としての価値観をしっかりと持ち、その上で組織としての役割を果たす。
自分が個の価値観や力を身に付けていないから他人の個性を認められないんではなかろうか?
多数の意見に流されちゃう。
日本人の良さも沢山ありますが、昨今の世の中を見ていると少しだけ心配になる飯屋のクソヲヤジでした(笑)
さて、頑張ろう🎵
相手はマーシュ亭に遊びに来てくれたウィリアム君でございます。
かなり嬉しい報告でした♪
まだ詳しい内容は言えませんが(笑)
良かった良かった🎵
フランス人やアメリカ人の若者は日本人と比べて大人だなぁと感じる事が多いですね。
話をしても、しっかりと自分の考え方を持っています。
28才。
日本の若者だとまだまだ幼い人が多いような気がします。
アタシもそうでした。
小さな頃からの教育なのか?
育った環境なのか?
ペットと野生動物の差みたいな気がします。
彼等はうかうかしていない。
油断していたらやられちゃう。
そんな厳しい環境で生き抜いてきてますからね。
日本人は『一生懸命真面目にやれば誰かが助けてくれる』的な何とも呑気な考え方をする人が多い。
性善説ありき!から始まっちゃう。
彼等はシビアだもの。
自分で力をつけて勝ち抜かなければ生き抜いていけない。
みんな仲良く平等に🎵はありません。
良い悪いは別ですよ。
ウィリアム君も若いですが、立派なレストランでシェフとして店を切り盛りしているみたいです。
もっと凄いのが、日本人より日本の歴史を熟知しております。
天皇陛下の話をしておりました。
よく知ってますよ、ってかマヂで。
日本の若者であれだけ説明出来る奴がいるかな?
アタシの周りにはいません。
ってか、よい年のオジサン、オバサンだって何にも知らない人が多いもの。
アメリカ人でさえ、日本の歴史や天皇陛下の意味を説明出来る人がけっこういましたよ。
これって問題だし、恥ずべきことだよね。
日本の歴史さえ知らない、天皇陛下を説明できない人が選挙権を持つわけです。
建国記念日の意味さえ知らない日本人がどれ程いることか?
国歌を歌えない若者さえいるんだから。
そんな日本人が何にも知らずに政治家を選ぶ。
メディアの言うがままに信じてしまう。
恐ろしいです。
日本人には日本人の良さがある。
でもね、個の強さで言うと外国の若者達と比べて日本人は弱くて幼いよね。
過保護に育ってきたから、自分の考え方を前に出せない。
どこかで誰かに依存しているのかもね。
上からしたら『扱いやすい』民俗かもしれません。
帰属意識も低く、個の力も弱い。
これじゃドーショモナイ気がしますな。
みんな一緒🎵
これが落ち着くのかな?
誰が勝ちとか、誰が負けとかじゃなく、個人の考え方や価値観をしっかりと持っている外国の若者達は強いと思います。
個は個。
組織は組織。
国家は国家。
分けて考えている。
国家や組織は『建て前』で発言します。
みんなを納得させなければならないからね。
だから難しい。
個は個なんですよ。
つまり大切なことは『線引き』すること。
割りきらなきゃならないんです。
そーゆー見方が出来ないから『アイツはダメで嘘つきだ!』となる。
外国人は割りきってますね。
そこは感心します。
個人の意見と組織としての意見が違うのは当たり前だと割りきっている。
レストラン等サービス業もね。
日本のサービス業は勘違いをしている気がしますな。
みんなに良い顔をするのがサービスじゃないよね。
以前にいたデパートなんか笑っちゃったもの。
クレーマーが一人いればテンヤワンヤ。
バカみたいでした。
個は個として尊重する。
でも個の意見が全て通るわけじゃない。
どこかで線引きしなければグチャグチャになります。
みんなが納得するってことは、みんなが不満を持っているってことでもある。
全てを満たすサービスなんてありませんよ。
当たり前。
自分に合わなければ行かなきゃ良いだけ。
暑いと感じる人と寒いと感じる人を同時に満たすことは出来ません。
結論として中間にしてしまうのが日本のサービスだもの。
あとはゴメンナサイを連発するだけ。
それじゃ誰も幸せになりませんね。
人は感じ方が違うんだし。
例えば良いワインバーがある。
人によっては『あそこはムマイワインを飲ませてくれる良い店だ』と感じる。
人によっては『あそこはワインを飲まなければならない店だ』と感じる。
ワインが飲める!
ワインを飲まなければならない!
必然的に後者はその店には行かない。
それで良いわけでして。
日本人は真面目で誠実と言われます。
確かにそうだけれど、アタシは『日本人は嫌われることを極端に恐れている』民俗のような気がします。
個は個としての価値観をしっかりと持ち、その上で組織としての役割を果たす。
自分が個の価値観や力を身に付けていないから他人の個性を認められないんではなかろうか?
多数の意見に流されちゃう。
日本人の良さも沢山ありますが、昨今の世の中を見ていると少しだけ心配になる飯屋のクソヲヤジでした(笑)
さて、頑張ろう🎵