Quantcast
Channel: 洋食『マーシュ亭』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

テロワール

$
0
0
1本350㌘のイワシ(マヂ)

イメージ 1


あるお客様がムマくて食べた瞬間『ウ~ン』と唸っていたそうです(笑)

値段も高いけどね…(-.-)


さて、北海道に来て一番ビックリしたのが『食材の品質の高さ』です。
私のような東京で生まれ育った人間はビックリしますよ。
イヤね、けっして種類が豊富なワケじゃないのよ。
ってか、種類は少ないです、ハイ。
流通していない物を入れたらけっこうあるのかも知れんけど。
ただね、野菜も肉も魚も味が濃いし、デカイです、ってかマヂで。
北海道の人達は当たり前過ぎて、そのスゴさに気が付いていないかも。
今日のイワシなんてスゴすぎだよ。
釧路マンセー♪


魚は別として、北海道の野菜のムマさはヤパシテロワールから由来しているんだろうね。
あとは気候。
モチロン農家の方々の努力もあります、ハイ。

テロワールっつーのは、簡単に言うと『土壌』のこと。
ワインなんかを勉強している人はよく知っていますよね。
『このミネラルはテロワールから由来していますな…』
みたいな(笑)
まあ、アタシャよく分かりませんがね。

でね、フランスワインを始め、ワインのエチケット(ラベル)を見ると地域や村、畑、生産者なんかが記載されていますな。
正直チンプンカンプンだよね(笑)
だって土地勘もないんだから。

ニューワールド(フランス、イタリー、ドイツ等以外のワイン生産国)では、ワインを地域別にわけるのではなくブドウ品種によって表示する方法をとっています。
ヴァラエタルと言います。
※モツロン地域や生産者も記載されちょるよ。
一般消費者にとってはその方が理解しやすい!っつーのが理由でしょう。
実は私もヴァラエタルの方が良いと思っていました。
最近までね(笑)

でね、昔あるソムリエにその事を言ったら変な顔をされてねぇ。
お前は何を言ってんの!みたいな。
最近になって、私もやっと意味が分かってきましたよ。
ワインをブドウ品種で判断するのは無理があるんだね。
つまりね、同じブドウ品種でも地域、まして生産国が違えば全く違う味わいになります。
つまりブドウ品種で比べても分からないんですよ。
比べること自体に無理があります。
ワインの味、つまりブドウの品質を決める最大の原因はテロワールである!ってこと。
だから、フランスやイタリーでは地域によってわけているんですな。
ちょっと違うかもしれないけど、豚肉なんかも同じだよね。
同じ品種でも育った環境で全く味が変わりますな。

イメージ 2



ってなワケで、テロワールは大事ってこと。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>