Quantcast
Channel: 洋食『マーシュ亭』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

お肉は左から

$
0
0

イメージ 1


おはよーごさまいます。
雨の札幌です☔️
涼しくてウレピー(死語か?)
うれみ。

イメージ 2


えー、お肉の話です。
ステーキとか。
カツレツとかね。
ラム、ビーフ、ポーク、チキン。
まあ、色々あります。

イメージ 3


日本に西洋料理が入って来たのが江戸時代、徳川幕府も終わりの頃。
明治維新により急速な西洋化が必要だった日本は様々な分野での新しい技術や文化を取り入れていったラシイッス。
欧米に追い付け!追い越せ!
ってか、そーしなきゃ他のアジア諸国同様に植民地化されるのは時間の問題だったことは明白なワケで。

イメージ 4


外交手段の1つとして西洋料理も取り入れていったんでございます。
その後も西洋料理は普及し続け、戦後は各家庭でも作られるようになったんですな。
なんつっても鉄製のフライパンが家庭で使われるようになったのは大きいかと思われます。
肉を焼く!とゆう根本的な概念が変わったワケでして。
それまでは料理屋やホテルでしか作らなかった料理。
ステーキやポークソテー。
ハンバーグ等。
鉄製のフライパンで油脂を熱して肉を焼くとゆう料理を家庭でも作るようになりました。
今では当たり前なことですがね。
戦後なんですよ、ってかマヂで。

イメージ 5


昭和五十年代に入りファミリーレストランが営業されるようになりました。
アメリカ式の大量生産スタイルが普及して、日本の料理は大幅に変わった。
日本人誰でもナイフとフォークが使えるようになったわけよ。
フォークの背中にライスを乗せて必死に食べてるオヤジが沢山増えたのね(笑)

イメージ 6


その後様々な変化がありました。
特にこの20年での『食』の変化には目を見張るワケでございます、ハイ。
良きも悪しきも含めてね。

でね、そんな時代になっても未だに料理の食べ方を知らない日本人が沢山いるのにはビックリするのよ。
西洋料理の基本ってか決まり事がありましてね。
肉料理は『左から食べる』ように盛り付けるの。
当たり前だ!と怒る人が大多数だと思うけど、知らない人も沢山いるのよ。
老若男女ね。
右利きでの話だけどさ。
肉を右からナイフで切る人。
沢山います(笑)
ハンバーグとかね。
理屈で考えりゃわかると思うんだけど。
口に入れる方をフォークで刺す方が食べやすいでしょ?
肉は左から。
料理人もそのように盛り付けてます。

イメージ 7


でね、例えばポークカツレツ。
うちのはデカイからさ。
食べきれない女子も少なくないの。
それは仕方がないけど、残った料理を見るとヤパシ右から食べてるのよ(;´д`)
左から食べれば柔らかくてムマイところが食べれるのに。
一番柔らかい場所を残して、やや堅くて脂や筋のある部分だけ食べる女子。
残念だなぁ。
まあ、全部食べれば良いのだけどね(笑)
どうせなら柔らかくてムマイところを食べなよ❤️

イメージ 8


ってなわけで、本日も宜しくお願いいたしますm(_ _)m


イメージ 9


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>