Quantcast
Channel: 洋食『マーシュ亭』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

技術料?(追記あり、お知らせです)

$
0
0
良い感じになってきた♪

イメージ 1


仕事がら他所のレストランに行くとついつい細かなチェックをしてしまいます。
嫌な性分だわな…。
料理を食べて勘定をみれば原価率も一瞬でわかっちまうの。
よく『手間賃』だの『技術料』だの『サービス料』だの言いますな。
アタシらの商いに限って言えば『なんじゃそりゃ?』ってぇのが本音です。
手間や技術を売り物にするのは料理屋の仁義じゃありませんな。
客から言えば『ムマくて、安全で、りーずなぼー』だったら良いわけでして。
手間暇かけようが、高い技術をもっていようが関係ない。
んなもんは料理屋の勝手でやっているんだもの。
手間や技術は売り物じゃないのさ。
ムマイ料理を作る為に必要なだけ。
そこんとこを履き違えちゃいけません。
サービス料?
サービスは売り物じゃなく『心がけ』です。

本当に良いものってぇのは案外地味な物が多いと思いますな。
また便利な物ってのも怪しくてね。
確かに目先だけ考えりゃ便利かも知れませんが、長い目でみたらどうだろうか?

世の中ってぇのは、どーしてナンチャッテばっかし増えてきたんでしょうかねぇ…。
資本主義の結果でしょうか?
例えば大工。
昔の日本の建物ってぇのは、当然ながら殆んどが木材ですな。
木材は面倒臭いんですよ。
だって木は自然の物ですから。
例えば丸太ん棒。
1つとして同じ物はありません。
全て性質が違います。
そこんとこを昔の大工さんってぇのはよく知っているわけです。
一見同じように見えますが木の性質によって細かく使い分けているの。
木は時間が経つと変化します。
そこんとこを計算するわけですな。
昔父親が教えてくれました。

最近の建物は殆んどテッコンキンクリート(笑)
コンクリは速くて便利なんだけんど百年ももたないのさ。
高速道路もそーだよね。
ましてや日本の気候は多湿です。
地震だって多い。
西洋的な考え方じゃ㍉なんだわ。
木の建物ってぇのは1000年もつんだから。
アタシが子供の頃父親が話してました。
『昔の職人は壊れないように考えて作ったんだよ。壊れても直せるように考えて。今は時期がきたらちゃんと壊れるように作るの。その方が儲かるからな…。バカしかいねーよ、世の中…』

木は自然の物。
だから自然を大切にしなきゃならんの。
育てながら自然と共に生きていく。
それが本当の文化であり文明だと思うよ。

アタシらの商いも同じかもしれませんな


本当に腹が減った時に思い浮かぶ料理屋でありたいね。


イメージ 2


さて、サッサと仕込んで休むかな♪

ヤパシ厨房が一番落ち着く♪(^^)

バカだねぇ…。









※お客様にお知らせ

2月2日月曜日はランチタイムをお休みいたします。
ディナーからの営業です。
週末土曜日の来客が予想を遥かに越えておりました。
有り難いです。
ただ今冷蔵庫が殆んど空っぽでございます。
日曜日で発注も出来ません。
仕込みが出来ません。
申し訳ない…。
明日は朝から全力で仕込みます。
ディナーから完璧な形で営業した方がお客様に迷惑をかけなくて済むと判断いたしました。
誠に勝手ではございますが、何卒宜しくお願いいたします。

店主

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>