Quantcast
Channel: 洋食『マーシュ亭』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

各国大使を招いた宮中初の晩餐会

$
0
0
明治7年9月22日。
宮中で初めての晩餐会が設けられました。
各国大使を招いての宴。
英、米、仏、独、伊その他に各国大使を招いたようです。
当時の資料は少ないのです。
写真もありません。

イメージ 1

明治7年とゆう時代背景を考えると、当時としては素晴らしいメニューだったことがわかります。
メニュー表記はフランス語。
少し英語訳もありますな。

日本が初めて『国家』とゆう概念を持ち、欧米に対してその存在をアピールするために必死に努力したのが伝わります。
日本の威信をかけたメニューですな。

イメージ 2


そのメニューを紹介してみたいと思います。


先ずは前菜
Anchoisとあります。
アンチョビですな。
んで野菜の塩漬け。
Saucissonとあります。
ソーセージまで作ったんですなぁ。
グリーンオリーブに続いてHuitresかな?
字が読みにくい。
牡蠣のことです。
生かな?

魚料理はサーモンの冷製マヨネーズ。

イメージ 3

これはSaumonとありますが、もしかしたら鱒を使った可能性もあります。
アタシ達も宴会で作りました。

アントレ。
ルーアン地方の小鴨。
輸入したのか?
田しぎのポーピエット。

イメージ 4

画像は全て想像による再現です。
アタシはもっと違うスタイルだったと思うよ。
イメージが違う。
田しぎはフランス語でベキャシーヌと言います。
山しぎはベキャスです。
続いて子牛の腿肉ゼリー寄せ。
Noix・de・Veau・ala・Gelee.
多分ハムのゼリー寄せジャンボンペルシエのような感じだと思います。
又はショーフロアかな?
鵞肝のパテ。
Pate de Foie Grasとありますな。
大したもんだよね。

野菜料理。
白と緑のアスパラガス。
Flageoletsと書いてあるのかな?
フラジョレ。
小粒の白いんげん豆です。
ブイヨンで煮込んだと思われます。

焼肉料理。
ロティスールですな。
Faisan雉
Cygne白鳥
Selle de Mouton羊の鞍下肉のことです。
焼肉と一緒にセロリのサラダが書いてあります。
当時セロリなんて日本にはありませんからね。
玉葱さえ怪しいですから(笑)

アントルメ。
菓子ですな。
チョコレートのババロア
バニラのアイスクリーム
ピエスモンテ!スゲ!

その他にプティフール、リキュール、珈琲です。


もう1度言います。
明治7年ですよ!



日本の料理人はスゴすぎる…(-.-)


天皇の料理番楽しみ♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>