Quantcast
Channel: 洋食『マーシュ亭』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

見えない部分

$
0
0
玉ねぎ、人参、セロリと一緒で、料理には欠かせない大切な野菜。
ニンニクです。

イメージ 1

国産のニンニク。
うちでは国産しか使いません。
生姜もそう。
国産ニンニクは1個400円近くします。
高いんです。
飲食店の殆どが支那のニンニクや生姜を使います。
殆どです。
支那のニンニクはムマくないです。
クサイだけ。
生姜も同じ。
支那の生姜は黄色いです。
国産の生姜は薄茶色です。

仕方がない部分もあります。
大量にニンニクを使う店もあるから。
イタリアンや中華料理は使う量も多いから。
ホテル等は殆どが支那産。
安いからね…。

肉や魚、目に見える野菜は声高に産地を謳い文句にします。
ブランド好きが多いから。
玉ねぎ、人参、セロリ、そしてニンニクは裏方扱いです。
でも味の決めてなんですよ。

支那産を使う店を否定はしない。
仕方がないです。
問題は、国産が高くて使えない現状だと思います。
何故だろう?

アタシの知る限り、国産のニンニクを使う店はごく僅か。
フレンチレストランのシェフ達は国産に拘っている方が多いかもしれません。
ホテル以外はね。

目に見えない部分が大切だと思う。
そりゃ安い支那のニンニクを使えば経営は楽です。
でも、うちがそれをやったら潰れますね、多分。
バレないかも知れないけれど、そこから全てが崩れていく気がします。
そーゆーもんです。

たかがニンニクに金をかけても仕方がない?
かもしれんね。
うちは安いし(笑)


さて、やるかっ!

イメージ 2


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3407

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>