桜姫鶏を赤ワイン煮にしました。
赤ワインに一晩漬け込むのが基本ですが、あえて漬け込まずに焼きます。
香味野菜をジックリ炒めます。
中火よりやや弱めの火です。
肉を焼く時は何でもそうですが水分をしっかり拭き取ってから下味をつけて焼き始めます。
ちょっとしたことですが大切なこと。
灰汁を取りながらゆっくり弱火で煮込みます。
全ての肉が同時に煮上がるわけじゃありません。
1つ1つを確認しながら煮上がったものから取り出していきます。
煮汁を濾して更に煮詰めていきます。
煮上がった鶏肉と煮汁を一緒にして一晩休ませます。
これも大切なこと。
美味しく作るコツは焦らない。
1つ1つの仕事を丁寧に気持ちを込めてやることです。
手を抜いたり面倒臭がってハショったりすると美味しくなりません。
面倒臭いことを丁寧に丁寧に重ねてゆくのが大切です。
ハムやソーセージ作りも同じ。
時間が大切です。
人付き合いも同じですね。
時間をかけてユックリユックリ理解しあわないと必ず失敗するような気がします。
分かっちゃいますが難しい…。
理解したつもりが全然理解していなかったり。
相手を傷付けちゃったり。
沢山失敗してきました。
まだまだ勉強です、ハイ。