ムマいねぇ♪
柿のたね。
大正時代、曲がった金型で無理矢理焼いたのが始まりとか。
ピーナッツを入れ始めたのが1966年。
諸説ありますが、大した発明だわ。
少子化で人手不足みたいです。
ジジーとババーはどんどん量産してますが(笑)
アタシも予備軍だね。
戦前生まれの年寄と違って、ネオ年寄りはワガママだからねぇ。
ただの年寄りじゃしょーがない。
使い物にはなりません、ハイ。
レストランに集まって持病と薬自慢。
嫁の悪口が趣味。
痛々しいねぇ…。
病院は集会所だもん。
レストラン等、飲食店のアルバイト不足が深刻とか。
アルバイトの争奪戦?
時給上げたり、待遇を良くしたり。
ほーんとにバカしかいないね。
根本が間違ってます。
大手外食産業は店舗を増やすしか生き残る道がありません。
バカバカしい…。
若い人の活躍する場を増やすのは結構。
でもね、大した修行をしていない半端な若手にレストランを任せるってのが如何に恐ろしいことか理解していないです。
順序が違うよ…。
特にフレンチ、イタリアンは誤魔化せちゃうんですよ。
今風の料理にしちゃうと。
食べ手が知らないから。
フェイクを見破れない。
だからフレンチの評判が落ちちゃう。
こわいこわい…。
今日は子羊入荷予定。