アタシの友人に腕利きの職人がいまして。
その職人が色々なご縁から大きな組織のリーダーとして就職することになりました。
話を聞くと、想像通り大変な様子ですな。
一般の仕事と違い、我々のような職人の世界では本来『管理職』ってのはいないんです。
ワザワザ管理職を設ける必要なんてなかったの。
だって我々は当たり前の仕事をするし、小僧の頃から教えられてきますから。
我々が親父に叱られる言葉の中で一番多いのが
『気が利かねーなっ!』
でした。
これが大切なんです。
ルールを設ける。
それを管理する。
何故こんなことが必要なのか?
問題はそこにある。
ムダなエネルギーを沢山必要としますな。
『言わなくても理解する』
ってのが職人の間には重要なんです。
仕事が速い。
そこには互いの信頼関係や相手を思いやる優しさ、仕事を全うする責任感。
そーいった日本人の中にある意識が必要になってくる。
とても高度なモラル。
いわずもがな。
若い人達に『目に見えるもの』だけしか信用しない教育をしているような気がしてなりません。
合理的なようで、実のところ非常にムダが多いのではなかろうか?
小さな頃から他人に対しての気配りや心配りを教えないと難しいのかも知れません。
日本人は変わってしまうのかな。
もしかしたら日本の社会全体が目に見えるものにしか信頼出来なくなってきたのかも知れません。
せめて職人の世界だけでも残したいものがありますな。
弟子入りと就職の違い。
本日も張り切って行きます♪
※本日、ナポリタンをやめて
『アンチョビとキャベツのアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ』
に変更いたします。
その職人が色々なご縁から大きな組織のリーダーとして就職することになりました。
話を聞くと、想像通り大変な様子ですな。
一般の仕事と違い、我々のような職人の世界では本来『管理職』ってのはいないんです。
ワザワザ管理職を設ける必要なんてなかったの。
だって我々は当たり前の仕事をするし、小僧の頃から教えられてきますから。
我々が親父に叱られる言葉の中で一番多いのが
『気が利かねーなっ!』
でした。
これが大切なんです。
ルールを設ける。
それを管理する。
何故こんなことが必要なのか?
問題はそこにある。
ムダなエネルギーを沢山必要としますな。
『言わなくても理解する』
ってのが職人の間には重要なんです。
仕事が速い。
そこには互いの信頼関係や相手を思いやる優しさ、仕事を全うする責任感。
そーいった日本人の中にある意識が必要になってくる。
とても高度なモラル。
いわずもがな。
若い人達に『目に見えるもの』だけしか信用しない教育をしているような気がしてなりません。
合理的なようで、実のところ非常にムダが多いのではなかろうか?
小さな頃から他人に対しての気配りや心配りを教えないと難しいのかも知れません。
日本人は変わってしまうのかな。
もしかしたら日本の社会全体が目に見えるものにしか信頼出来なくなってきたのかも知れません。
せめて職人の世界だけでも残したいものがありますな。
弟子入りと就職の違い。
本日も張り切って行きます♪
※本日、ナポリタンをやめて
『アンチョビとキャベツのアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ』
に変更いたします。